島津義久の野望 第14回「軍団再編成」

1587年7月
信長の逃げた先の長浜城攻略を進める。
それと同時に岐阜城を前線の防衛に当てる。
まずは下間が2000の兵で進んでくるので野戦で蹴散らす。
坂本城から4000の兵を出陣
島津軍4211VS織田軍2053
7月5日勝利。2人捕え。1人登用。
当主義久出陣。6600の兵で長浜へ

1587年8月
長浜城攻略
島津軍6600VS織田軍5600
8月1日大砲が使えない。両門に到着
8月2日。絹の大砲が敵に当たるが大砲壊れる。開門
8月4日。一つ目の櫓占拠
8月8日。敵兵が逃げ出す。敵の士気29
8月9日。敵の士気が0になり勝利。

島津家 威信369 国13 城23 武将71 総兵力154394
織田家 威信264 国6 城17 武将70 総兵力147025

兵力と武将数逆転。
野戦の兵3000を北ノ庄城へ進める。

1587年8月
織田家の北ノ庄城を攻撃準備中。
今回から絹も前線で攻撃させる。
その前に朝廷に官位をもらう。
正三位権大納言の官位を得る。

1587年9月
本隊を北ノ庄城へ進軍。先に進む隊と合流。約1万の大軍勢になる。

1587年10月
北ノ庄城攻略
総大将は信雄だった。
島津軍9752VS織田軍4541
こんな大軍勢いらなかったと思いながら攻撃開始。
1日 門に到着
2日 門を突破
3日 大砲が信雄に直撃。
6日 櫓占拠 絹が敵武将を討ち取り敵の士気が0になり勝利。
下間さんは欲しかったが駄目だったので斬首。
石川五右衛門を登用
14国目獲得
織田家も残り5カ国となった。

島津家 威信385 国14 城24 武将73 総兵力199239
織田家 威信254 国5 城16 武将63 総兵力112870

1587年11月
島津軍の総兵力が20万を超えた。
当主義久率いる本隊の戦歴は29戦全勝。
九州・四国の武将を前線へ送り軍団を分割しようと思う。
まずは朝廷への友好度の回復。献金を2回行う。
友好度が52上がって118に。2回目で41上がって159になる。
エース義弘に次ぐ家久を新たなエースとして義弘を岐阜城へ送り別軍団を率いさせる。
家久に6等級の剣術書を送る。忠誠84→85
活躍したら官位も与えようと思う
義久の本隊6200は信長のいる尾山城へ進軍。

1587年12月
清州城とその周囲に武将がいない。
義弘率いる第二軍が清州城へ進軍。
もう1部隊を支城の岩村城へ進軍。

 

島津義久の野望 第13回「岐阜城攻略」

1587年5月
岐阜城へ逃げた信長を追いかける。
その前に下間率いる織田軍3408の兵が領内をうろついているので大部隊で仕留める。
金山森備率いる4900の兵で攻撃。
島津軍4900VS織田軍3408
5月5日に総大将を倒して勝利。
その後当主義久が7800の兵を率いて岐阜城へ進軍。

1587年6月
岐阜城攻略。敵総大将は織田信長
島津軍7800VS織田軍2600
城の裏からスタート。織田軍は武将4人のみ。
最初の大砲は2発とも外すが3倍の勢力差なので何も考えず攻め込む。
3日 大砲が2発信長直撃。
4日 絹の大砲再び信長を捕える。城門到着。
5日 門を破壊。
6日 城内へ。櫓を占拠
15日までに大砲だけで信長の兵を300ほど削った。
16日。敵兵が逃亡を始める。敵士気27
19日。最後の門突破。信長に攻撃。混乱させた瞬間敵の士気が0になり勝利。
また信長を逃げしてしまったが天下布武の拠点である岐阜城を攻め落とした。

島津家 威信357 国12 城22 武将69 兵力144466
織田家 威信276 国7 城18 武将76 兵力160997

 


島津義久の野望19「岐阜城攻略」

島津義久の野望 第12回「安土城攻略」

1586年11月
いよいよ織田家の本拠地である安土城攻略にとりかかる。
まずは安土城周辺の支城である坂本城亀山城を落としたい。
本隊を二条城に移動
坂本城十河存保の4300の兵を進める。
朝廷へ献金。友好度が37上がって181になる。

1586年12月
本隊を亀山城
坂本城攻略
島津軍4300VS織田軍1100
敵軍は足軽だけなので力押しで終わり6日に勝利。

1587年1月
坂本城奪還の兵が来たので補充する。
亀山城攻略戦
島津軍6600VS織田軍3853
8日に勝利。
坂本城防衛戦も6日勝利。

1587年2月
安土城へ本隊7200進軍。二条城・坂本城からも合流。総兵力9600の大軍に。

1587年3月
安土城へ進軍

1587年4月
安土城攻略
当主同士の決戦。
島津義久VS織田信長
島津軍9600VS織田軍5900

2日 大砲で先制攻撃
3日 城門に到着
4日 大砲が信長に命中
6日 開門
10日 櫓占拠
11日 エース義弘がやられそうなので撤退。敵の士気は現在51
13日を終えて敵の士気は36 もう少しで敵兵は逃げ出す。
14日 敵兵は逃げ出し始める。
17日 敵の士気が0になり勝利。
信長は逃がしてしまったが信長の本拠地を攻め落とした。

島津家 威信344 国11 城21 武将68 総兵力139168
織田家 威信289 国8 城19 武将80 総兵力161676

 

島津義久の野望 第11回「姫路城攻略」

1586年9月
安土城攻略のためにまずは背後の姫路城の攻略に入る。
二条城に兵を集める。
二条城から本隊7900が出陣。今度は大砲を忘れずに用意。
朝廷へ献金。友好度が44上がって144になった。

1586年10月
姫路城攻略
敵の総大将は九鬼嘉隆
島津軍7900VS織田軍7300
1日。大砲2発届くがいきなり義久の大砲が壊れる。左右の門に展開して城内を目指す。
3日に最初の門を破壊。4日には場内へ突入。
10日。敵軍の士気が下がり兵士が逃亡を始める。敵士気22
11日。敵の士気を0にして勝利。10国目獲得。

島津家 威信325 国10 城18 武将63 総兵力111902
織田家 威信308 国9 城22 武将94 総兵力168780
威信と国数を逆転する。

 

 

島津義久の野望 第10回「二条城攻略」

1585年8月
雑賀城攻略の勢いそのままに石山城の攻略へ向かう。
まずは支城の高屋城へ向かう。

1585年10月
2ヶ月駆けて辿り着いて高屋城を攻略する。
羽柴秀長率いる織田軍6300の大軍が動き出したが当初の予定通り進める。
10月7日圧勝。

1585年12月
織田軍と野戦
いきなり1人やられて戸惑ったが偶然兵糧部隊を倒したため敵の士気が下がる。
よくわからないうちに勝利
そのまま石山城へ接近。前田利家率いる3280の兵も迫っている。

1586年1月
石山城攻略戦。
島津軍6708VS織田軍6800
また大砲を忘れてしまった。
1月9日勝利
接近中の蒲生へ対しての準備も整える。

1586年2月
城に接近している織田軍が攻めてこないのでこちらから野戦をしかける。
十河城に隣接する明智光秀率いる織田軍3616の軍団に挑む。
島津軍4300VS織田軍3616
戦闘力が低い武将が多いので心配だったが2日目の攻撃で明智光秀が混乱。陣形を崩したところで3日目に光秀を狙い撃ちして勝利。
さらに当主義久率いる本隊が石山城に隣接する富田重政率いる5584の大軍勢に野戦をしかける。
島津軍7700VS織田軍5384
危なげなく5日目で勝利。

続く二条城攻略に向けて石山城に戦力を集める。

1586年3月
二条城攻略に向けてまずは途中にある支城の郡山城を攻めようとしたら先に郡山城から下間頼兼が3296の兵を率いて領内に入ってきた。
下間だけでなく福島正則もいる強力な敵軍である。
当主義久率いる軍勢で攻撃。
島津軍5800VS織田軍3296
2日目に一撃必殺で下間隊を撃破。勝利。
残り4将1825に減った郡山城へ兵を進める。

1586年4月
郡山城の兵数が増えていたので隣接する部隊に本隊を合流させる。
毛利の城攻めへ援軍を出す。楽勝。友好度が100に上がる。

1586年5月
石田三成を朝廷に送り官位をもらう。参議になる。
郡山城攻略戦
島津軍9329VS織田軍4000
また大砲がない。野戦後だから仕方がないが。
7日には敵の士気が下がり敵兵が逃亡を始める。
8日には絹の攻撃で森蘭丸部隊を壊滅させて士気を0にして勝利。
福島正則斬首。織田の武将を減らしていく。

1586年6月
総兵力が10万を超えた。
エース義弘の忠誠が81しかないことに気付く。
褒美を与えて忠誠89に。
宇喜多家が滅んだ。毛利進軍。毛利と同時に織田家に侵攻しているため織田家攻略が進んでいく。
二条城に本隊進軍。

1586年7月
二条城に到着。

1586年8月
二条城攻略。敵の総大将は織田信雄
島津軍7900VS織田軍4784
4日開門
9日敵軍の士気が下がり敵兵が逃亡を始める。敵士気26
11日、敵士気が0になり勝利。
損害が僅か750。二条城を落として上洛を果たす。

島津家 威信315 国9 城17 武将61 総兵力108041
織田家 威信329 国10 城24 武将102 総兵力172366


島津義久の野望16「二条城攻略」

島津義久の野望 第09回「雑賀城攻略」

1585年5月
阿波守護を自称。織田に次いで威信が二番目に高い大名となる。
四国から織田軍が消えたので兵力を整えて侵攻を開始する。
まずは雑賀城を攻撃目標に設定
雑賀城には14の将と12000の兵がいるが島津本隊の力なら攻略は可能と見る。
当主義久率いる10将7700の兵。義久と絹に大砲を持たせる。

1585年7月
雑賀城攻略戦
敵将は蜂須賀正勝
兵力は島津軍7700VS織田軍7700
義久と絹姫に大砲を持たせる。
7月1日。義久の大砲によるオープニングヒット。
絹も含め大砲が大活躍。門に届く前に敵に被害を与えていく。
3日には義久の隊砲が壊れてしまうが絹が攻撃を続け城門に辿り着く前に200もの敵兵を減らした。
7月3日。義弘が城門に届く。
7月4日。城門が開く。
5日に義弘が木曾義昌を倒して島津兵が場内に進出。
7日に義弘が吉良親実を倒して櫓を占拠
この時点で敵の士気は僅か5。兵の逃亡が始まる。
残り6875VS4528
8日に家久が石川五右衛門を倒す。
8人を捕えて石田三成を始め4人を登用して4人を斬首。
城には14人の将と約13000の兵がいる。
すぐ隣には支城の高屋城と石山城がある。ここを落とせば安土城へ大分近づくので兵力を整えて北上していくことにする。


島津義久の野望15「雑賀城攻略」

 

 

島津義久の野望 第08回「四国防衛戦」

1584年5月
現在威信188国6城12武将37総兵力46628
織田家・徳川家・北条家に次ぐ4番目の威信の高さになる。
織田の国を一つ手に入れたが早速織田家三好政康率いる2320の兵が四国上陸。
海路から織田信忠率いる4500の兵が迫っている。
織田の兵力を減らす為にこれを迎え撃つ。
四国の南の中村城へは長宗我部が兵を向けている。必要なら援軍を出すのでなんとしても攻め落としてもらいたい。
まずは当主自ら5700の兵を率いて三好の部隊へ攻撃を仕掛ける。
島津軍5700VS織田軍2320。5月5日圧勝。
その後毛利が織田の城を落とす。
長宗我部軍も中村城を奪還。四国から織田軍が気配を消した。

1584年6月
信忠率いる部隊が海路を進んでいく。
九州の領内が襲撃を受ける危険が減ったため四国の湯筑城に兵を集めて織田との決戦に備える。
信忠率いる部隊に攻撃。初の海戦。
6月4日圧勝。
信忠と黒田如水を捕えたが残念ながら登用できなかったので斬首。

1584年7月
再び織田軍が四国へ兵を向ける。
織田信澄率いる5384の兵。ひとまず本体は十河城へ避難。
十河城からなるべく多くの人員と兵を勝瑞城へ移動。

1584年8月
織田軍が勝瑞城へ隣接。
十河城から出陣。野戦。
圧勝。この調子で織田家の武将を減らしていきたい。

1584年9月
官位取得のために朝廷へ献金始める。
同盟国へ援軍要請。長宗我部家と成立。毛利は2ヶ月かかる。

1584年10月
またも織田軍が四国へ。
しかも中国地方から蒲生氏郷率いる2726の兵が出現。
当主自ら鈴木重秀の部隊へ攻撃。
10月5日勝利。秀吉を登用。
毛利へ援軍要請するが失敗する。

1584年11月
野戦勝利。朝廷へ献金。友好度186に上がる。

1584年12月
野戦2日で勝利。

1585年1月
織田家と開戦して1年が経過
島津家 威信204 国6 城12 武将47 総兵力57555
織田家 威信416 国12 城31 武将149 総兵力170474
三倍以上の兵力差があるが度重なる勝利のおかげで威信は高い。

1585年2月
野戦。圧勝

1585年3月
野戦。圧勝
大谷隊へ一撃必殺で勝利
四国から織田軍が姿を消した。

1585年5月
阿波守護を自称。織田に次いで威信が二番目に高い大名となる。
島津家 威信234 国6 城12 武将48 総兵力62371
織田家 威信410 国12 城31 武将141 総兵力187726

 


島津義久の野望12「四国防衛線」


島津義久の野望13「四国防衛線②」


島津義久の野望14「阿波守護」